お食い初め食器は男の子と女の子でどう違う?意味も解説☆

食器
お食い初め推進部
こんにちは!
お食い初め推進部(@okuizome_suisin)です!

赤ちゃんの生後100日前後に
お祝いする「百日祝い(ももかいわい)」

お食い初めでは
漆器で出来たお膳仕様の食器セットを
使うのが正式なやり方です。

この漆器、
お祝いする赤ちゃんが、
男の子なのか女の子なのか
で、準備するものが違うんです。

お食い初めの儀式で使う食器の
男女の違いについて
知っておきましょう♪

男女で違う漆器の色

「一生食べ物に困らないように」
赤ちゃんの将来に願いを込めて
お祝いするお食い初め。

このお食い初めの儀式は、
平安時代から続くと言われている
日本の伝統的なお祝いです。

昔の日本では、漆器が
とても高価な食器だったことから、
お食い初めでも漆器を使うのが
正式なやり方とされています。

漆器を使用する場合は、
男女で漆器の色が違うことに
注意する必要があります。

また、金色で描かれた
器の文様にも違いがあります。

男の子と女の子の食器の違いは、
下記のように決まっています。

男の子の場合は

内外ともに朱色の食器。
文様は、日輪や菖蒲など。

女の子の場合は

外が黒で内が朱色の食器。
文様は、花や束ね熨斗など。

新しく購入する際は
色の違いに注意しましょう。

住んでいる地域によって、
男女逆になっているところも
あるようです。

ダイソーやセリアなど100均でも、
漆器風のお椀を購入できます。
購入する際は、色に気を付けて
買いそろえましょう。

お食い初め食器セットは漆器や木製が一般的!和風なおすすめはどれ?

お食い初め用食器は「100均」で揃えられるのか検証してみた!

漆器の色が違う理由

男女共に使用されている朱色は、
中国では昔から

「高貴さの象徴である」

とされてきました。

長い歳月が経っても、
消滅しない、変色しない色
として、愛されてきました。

日本でもこの考え方が
取り入れられていて、
高貴なものやおめでたいものには
朱色が使われることが多いのです。

昔の日本では今以上に
男の子の誕生を喜んでいました。

そのため、
男性用は朱色一色。
女性用は一部のみ朱色。

といったように、
男女で差をつけたとされています。

お食い初め推進部
こんなところにも男尊女卑の歴史が…。

最近では、昔ながらのやり方に
こだわらない家庭が多く
木製の食器や、離乳食用の食器を
使用する家庭も多いんです。

お食い初め用の食器でずっと使えるものが欲しい!オススメはどれ?

漆器以外の食器を使用する場合、
男女の違いはありません。

昔ながらの正統的なお食い初めを
行いたいと思っているのなら、
男女の違いをしっかり意識して
食器選びをしてみてくださいね♪

みんなのお食い初め

Twitterやインスタグラム等
SNSの大流行によって、
他の家庭のお食い初めシーンを
見ることが可能になりました♪

他の方のお食い初めを見て
是非参考にしてみてくださいね♪

 

 

 

 

生後3ヶ月の赤ちゃんのお世話を
しながら準備するのは大変です。

【便利な宅配サービス】
上手く活用してみてくださいね☆

◆ あわせて読みたい♪

お食い初めの正式なやり方は?料理の順番や流れを具体的に知ろう!

お食い初めとお宮参りは一緒の日でもOK!気を付けたいポイントは?

お食い初めの赤ちゃんの正装「小袖」とは?着せ方についても!

私もお食い初めやりました!

 

3ヶ月の赤ちゃんがいるママへ!