[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]こんにちは!お食い初め推進部です![/voice]
日本の文化には赤ちゃんのお祝いが多く
産まれて1ヶ月後には「お宮参り」。
100日前後に「お食い初め」。
生まれ月によっては
あっという間に
「初節句」や「お正月」が
やってくるのです。
全てをお祝いしたいところですが、
産後まもないママには
負担に感じてしまうことも。
今回は、生後1ヶ月頃に行う「お宮参り」と
生後3~4ヶ月頃に行う「お食い初め」を
一緒の日に行う方法をお話します!
「お宮参り」の意味と「お食い初め」との違いは?
まずは、お宮参りの意味を
知っておきましょう。
一般的に「お宮参り」と呼ばれる行事は
正式名称は「初宮参り」と言います。
赤ちゃんが無事に生まれ
生誕1ヶ月を迎えられたことを
産土神(うぶのかみ)様に
ご報告と感謝を兼ねてお参りします。
[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]産土神(うぶのかみ)様とは、生まれた土地の守護神のことですよ![/voice]
赤ちゃんとパパママに加え
父方の祖母が参加するのが一般的。
生後1ヶ月の赤ちゃんを抱っこし
お宮参り用の産着(晴れ着)の
着物を着せて参拝します。
そのため、神社のお参りと
着物は外せないですね!
一方、「お食い初め」とは、
「将来食に困らないように」
「丈夫な歯が生えますように」
との願いを込めて行うお祝い行事です。
参加者の一番年長者が
赤ちゃんに食べ物を食べさせる
真似事をします。
食に関する行事なので
当然、室内で行いますし、
参加者の会食会となる場合がほとんど。
「お宮参り」も「お食い初め」も2つとも、
生後まもない赤ちゃんのお祝いですが
お祝いの意味も行う事柄も全く違います。
「お食い初め」と「お宮参り」は一緒の日でもいい?
本来ならば、
- お宮参りは生後1ヶ月頃
- お食い初めは生後100日前後(3~4ヶ月頃)
に行うお祝い行事とされていますが
同じ日に一緒にお祝いしても
大丈夫なのでしょうか?
[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]もちろん一緒の日でも大丈夫です!![/voice]
特に最近のお食い初め事情では、
昔からのしきたりにこだわらない人が
増えてきていますので、
同じ日に行う家庭も増えているんですよ。
お宮参りとお食い初めを
同日に行う場合の
おすすめのスケジュールを
見ていきましょう♪
お食い初めとお宮参り一緒に行う時の日程
お食い初めとお宮参りを
一緒の日に行うのであれば
お宮参りを延期して
お食い初めの時期である
生後3ヶ月前後を目安にしましょう。
外出するので
過ごしやすい春や秋の季節に
合わせて日程を組んでも良いですね!
生後1ヶ月前後の赤ちゃんは
まだまだ小さいですし
産後1ヶ月のママにも負担がかかります。
それに
お食い初めのお祝いは
赤ちゃんの首がしっかりしてくる
生後3ヶ月前後が良いからです。
「間をとって生後2ヶ月頃に行う」
という人もいるようですが
私はあまりオススメできません。
[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]家庭単位のお祝いなので「これが正解」というのはありません。家族でよく話し合って決めましょう♪[/voice]
お宮参りとお食い初め一緒にした方が楽だろ!って思ったら全然そんなことなかったので、両家参加じゃなくて夫婦だけにすればよかった…… pic.twitter.com/LhK5OiqS0Q
— かみ山さく子@9m♂ (@sakukokkoo) August 19, 2019
お食い初めとお宮参りの1日のスケジュール
生後まもない赤ちゃんは
1日の間に寝て起きて
ミルクを飲んで…の繰り返し。
生後3ヶ月頃だったとしても
まだまだねん寝の時間帯が
ハッキリしない子もいます。
主役は赤ちゃんなので
赤ちゃんの体調に合わせて
スケジュールを組んであげましょう!
お宮参りは午前中がベスト
比較的機嫌が良いとされる
午前中にお宮参りを行い、
昼食時にお食い初めを行う
スケジュールがおすすめです。
午後はおうちで
ゆっくりさせてあげましょう。
昼食は食事会も兼ねて
昼食時にお食い初めのお祝いをし
参加者みんなでご飯を食べましょう。
お宮参りとお食い初めを同日に行う場合
お食い初めの用意をする時間がないので
外食(お店)で済ませる場合が多いです。
また、
宅配・仕出し料理を注文しておき
自宅や祖父母宅で食事会も良いですね。
お店の予約はお早めに♪
[kanren postid=”650″]
お食い初めとお宮参りを一緒に行う時の服装
赤ちゃんの服装
お食い初めのみ行う場合、
当サイトでは
フォーマルなロンパースか
袴ロンパースをおすすめしています。
ですが、同じ日に
お宮参りも行う場合は、
お宮参りの服装に合わせましょう。
お宮参りの晴れ着(産着)の下は
最近では、白いベビードレスを
着せる人が多いですが、
お参りのときはあまり見えません。
お食い初めも行うのであれば
フォーマルなロンパースや
袴ロンパースを着せていても
問題ありませんよ。
夏なら帽子を用意したり、
冬なら防寒用のアフガンや
カバーオールも!
その季節の気候にあった服装を
着せてあげましょう。
[kanren postid=”368″]
パパとママ(両親)の服装
神社へお参りに行くので
パパはスーツ、
ママもフォーマルなスーツや
ワンピースがおすすめです。
色は派手なものでなければOK!
黒やグレー、紺など
落ち着いたものを選びましょう。
お宮参りだけなら和装でも良いですが
お食い初めも一緒にやる場合は、
長時間外出することになるので
和装よりは洋装の方が楽です。
母乳育児の場合は、
途中で授乳する事になるので
そのつもりで準備しておくと◎!
神社へお参りするので
普段着はできるだけ避けましょう。
祖父母の服装も基本的に同じで大丈夫です!
[kanren postid=”444″]
[kanren postid=”471″]
「お食い初め」と「お宮参り」を一緒に行う場合に気を付けたいポイント
お宮参りを延期して
お食い初めを一緒に行う際に
気を付けたいポイントをまとめました。
実両親と義両親に、早めに連絡を!
人によって異なりますが
孫が可愛くない祖父母はいないでしょう。
産まれてすぐに
「お宮参りはいつにする?」
と聞いてくる方もいるかもしれません。
お宮参りを延期して
お食い初めと一緒に行う場合は
早めに実両親、義両親に
伝えておくことで
トラブルを避けることができます。
祖父母を呼ばない場合も
早めに伝えておくべきでしょう。
生後1ヶ月の記念写真を撮っておこう!
赤ちゃんの成長はあっという間です。
うまれたとき3㎏ぐらいだった体重が
1ヶ月で5㎏ぐらいにまで
成長する子もいます。
お宮参りを延期した場合も
生後1ヶ月頃の赤ちゃんの写真を
撮影しておくと良いですよ!
スタジオで記念撮影する人も多いです。
まとめ
今回は、
「お宮参り」と「お食い初め」を
一緒の日に行っても良いのか?
気を付けたいポイントは?
という疑問をテーマにまとめました!
日本には「昔から伝わるしきたり」
というものがありますが、
最近はあまりこだわらない人も多いです。
遠方の祖父母を招待する場合や、
何度もお祝いするのは大変と感じる場合には