MENU

お食い初め(百日祝い)とは?意味や由来は?生後いつごろ行うの?

こんにちは!
お食い初め推進部です!

赤ちゃんが元気に産まれたら、
お祝い行事がたくさんありますね!

お宮参りやハーフバースデー
初節句のお祝いなど…

これから一つ一つ
家族の思い出を作っていきましょう!

地域によって呼び方に違いはあり
多少内容が異なる事もありますが、

ここでは一般的な「お食い初め」
(百日祝い)について
お伝えしたいと思います。

「お食い初めって何?」

「子供が産まれて初めて知った!」

 

このようなお食い初め初心者さんは
是非読んでもらいたい記事です。

目次

お食い初めとは?百日祝いとの違いは?

お食い初め(おくいぞめ)とは、

生後100日の赤ちゃんが
「これから一生、
食べ物で困らないように」
願いを込めて行うお祝い行事です。

時には
百日祝い(ももかいわい)
とも呼びますが、
呼び方が違うだけで内容は同じです。

地域によっては、

「はじめて魚を食べる日」
という由来から
「真魚始め(まなかはじめ)」
と呼ぶ地域や、

歯が丈夫になるように
「歯固め」(はがため)と
呼ぶ場合もあります。

呼び方は違いますが、内容は同じで
生後100日を祝うお祝い行事です。

お色直し式とは?

お食い初めは「お色直し式」
呼ばれる場合もあります。

お食い初めと色直し式は
正確に言えば別の行事ですが、
一緒の日に行うため
お食い初めのことを
色直し式と呼ぶひとがいるのです。

色直し式とは、産まれてからずっと
白い産着を着ていた赤ちゃんに
色付きの小袖を着せる儀式です。

このことから
お食い初めの赤ちゃんの正装は
「色付きの小袖」なんですよ。

お食い初めを行う意味や由来について!

お食い初め(100日)のお祝いは、

これまでの成長を
お祝いするとともに

「これから一生
食べ物に困らないように」

願いを込めて行われます。

 

お食い初めの歴史は古く、
室町時代から行われている
言われています。

時代によって変わったこともありますが
一汁三菜のお祝い膳と
お祝いの焼き魚(鯛)
そして、歯固め石を用いて
行われるのが一般的です。

[kanren postid=”90″]

お食い初めの儀式の内容は?

生後100日前後の赤ちゃんに
お食い初め膳を食べさせる
真似をします。

生後3ヶ月の赤ちゃんは
内臓の発達が十分でないため
本当に食べさせてはいけません。

行事の参加者の中で
一番年上の人が「養い親」になり
赤ちゃんに食べさせる真似をします。

最後に歯固めの石に箸を触れ
赤ちゃんの口に当てます。

「丈夫な歯が生えますように」と
祈りを込めて行いましょう。

お食い初めは生後いつごろ行うの?

お食い初めは
生後100日から120日の間に
行われるのが一般的です。

個人差はありますが、
赤ちゃんの乳歯が生え始めるのが
生後100日頃と言われているので、
その頃に行われます。

赤ちゃんの首がしっかりしてくるのは、
大体生後3ヶ月から4ヶ月頃と
お食い初めとほぼ同時期なので
首がすわった後に行う家庭もあります。

生後100日目に
絶対に行わなくてはならない

というものではありませんので
各家庭の都合に合わせて
日時を設定すればOKです。

ただ、先ほども言いましたが
生後3ヶ月ごろまでは
赤ちゃんの首がすわっていないので
生後100日より早すぎるのは
避けましょう。

[kanren postid=”322″]

 お食い初めは誰と行うの?

お食い初めは、赤ちゃんの成長を
祝い、願うお祝い行事です。

できれば、祖父母や親戚などと
一緒にお祝いしたいですね。

お食い初めを誰と行うかは
家庭によって様々です。

ママとパパと赤ちゃん3人で
お祝いする家庭もありますし、

両家の祖父母を招待したり、
ママやパパの親戚兄弟を招いて
盛大に行う家庭もあります。

遠方の親戚へのお披露目会として
招待する場合もあるようです。

 

当サイトが行ったアンケート結果では
以下のようになりました。

家族のみ(兄弟を含む)で
お食い初めを行う家庭は
全体の3割程度。

それとは反対に
祖父母を招待する家庭は
7割ほどで多数を占めました。

祖父母以外の親戚も
一緒に参加したという家庭は
100人中19人という結果。

核家族化が進んでいると
言われていますが、
やはり孫の顔はみたい!と
遠方からでも遊びに来てくれる
ジジババは多いのかも?

【体験談】筆者の場合

わが家の場合は、両方の実家が
遠方で親戚も遠い為、
当初は家族だけで行う予定でした。

ですが急遽、
私の両親が前日から泊まりにきてくれて
一汁三菜の用意とお頭付きの鯛、
一升餅の用意などを手伝ってくれました。

 

生後100日の赤ちゃんの
お世話をしながら
お食い初めの準備をするのは、
なかなか大変です。

身内で手伝ってくれる人がいる場合、
お言葉に甘えて手伝ってもらいましょう。

料理が苦手な場合は、
ネット注文の宅配サービスや、
お祝い膳の用意をしてくれるお店で
行うのもよいですよ!

こちらの記事を
参考にしてください♪

[kanren posted=”191″]

どんなお食い初めにしたいか考えよう!

お食い初めは昔から日本に伝わる
お祝い行事ですが、
住んでいる地域や各家庭によって
やり方は多種多様です。

最近はしきたりにこだわらず
カジュアルに行う家庭が多いです。

両家の祖父母や親せきを
招待する場合、
ホテルや料亭など外食のお店で
簡単に行う家庭も多くあります。

赤ちゃんの成長を祝う行事なので
パパとママが
どんなお食い初めを行いたいか
考えてみましょう。

自宅で行う場合に準備するもの

自宅でお食い初めを行う場合
色々と用意するものがあります。

生後3ヶ月の赤ちゃんの
お世話をしながら準備するのは
とても大変なので、
手が抜けるところは抜きましょう。

夫婦で協力しながら、
時には祖父母に助けを求めて
用意してあげましょう。

一般的に準備するもの

お食い初め用の食器

お料理をのせる
お祝い膳の食器セットを
購入しましょう。

男女で食器の色が違うので
注意が必要です。

漆器のものが一般的ですが
離乳食で使える普通の食器を
使用しても構いません。

[kanren postid=”100″]

[kanren postid=”19″]

お食い初めのお料理

お食い初めの儀式では
赤飯、蛤のお吸い物、煮物、
香の物や酢の物、尾頭付きの焼き鯛、
歯固めの石を用意します。

梅干しやタコを用意する地域もあります。

[kanren postid=”90″]

[kanren postid=”343″]

お食い初め時の服装

お食い初めで着る服装を
決めておきましょう。

赤ちゃんは袴ロンパースや
フォーマルなロンパースなどを
着せる家庭が多いです。

ママやパパは
セミフォーマルな洋服を着て
写真に残っても良いようにします。

[kanren postid=”368″]

[kanren postid=”444″]

どちらでも良いもの

お祝いのケーキ

お食い初めの料理に
ケーキは必要ではありませんが
お祝いのケーキを
用意する家庭もあります。

ケーキがあるだけで
とても華やかになりますよ!

[kanren postid=”144″]

自宅の部屋飾り

お食い初めの行事を行うとき
写真を撮らない人は少ないでしょう。

記念写真をするために
壁面に飾り付けを行うママは
意外と多いんですよ!

[kanren postid=”258″]

お店で行う場合に気を付けたい事

ホテルや料亭、レストランなど
お食い初めのに対応してくれる
お店はたくさんあります。

チェーン店であれば
木曽路、梅の花、甲羅で
お食い初めを行うことができますよ。

お店でお食い初めを行う場合に
気を付けたいことを書きだしました。

参加者と事前に打ち合わせ

招待する人へ
「お店でお食い初めを行うこと」を
かならず伝えておきましょう。

サービスで記念撮影を
してくれるお店もありますので
服装は「洋装か和装か」
統一しておくべきです。

普段着で行くのは△!

どんなにカジュアルなお店でも
普段着は避けた方が良いですね。

記念撮影がある場合もありますし
祖父母が来るならなおさらです。

普段着を着る場合は
ちょっといいところへ
お出かけにいけるような
キレイめな普段着にしましょう。

ママはセミフォーマルな
ワンピースがおすすめ。

パパはスーツやジャケットを着て
少しおしゃれしていきましょう。

予算を計算しておこう!

外食でお食い初めを行う場合
赤ちゃん用のお食い初め膳と
大人用のお祝い会席を
注文する必要があります。

参加者の人数分の
料理代がかかります。

御食事代は主催する
自分たちで払うのが一般的です。
(参加者からお祝い金が
もらえることもあります。)

あらかじめ予算を
計算しておくと良いでしょう。

まとめ

「お食い初め」って子供を産むまで
あまり聞きなれない言葉ですね。

両親に言われて初めて知った方も
いるのではないでしょうか?

赤ちゃんのお祝い行事は
地域によって内容が異なる場合も
いくつかあるのですが、
お宮参り、お食い初めは
一般的にも知られている行事です。

料理などの準備が大変なので、
事前にしっかり調べて
準備しておくのがベストです。

当サイトではお食い初めに関する
様々な情報をまとめています。

ぜひお役立てください!

次のページでは、

お食い初め初心者さん向けの
お食い初め診断チャート”を
行うことができます。

自分がどんなお食い初めにしたいか
考えてみましょう。

 

[btn class=”big rich_blue”]次のページへ[/btn]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お食い初め推進部です!
昔から日本に伝わる伝統的な行事、
お食い初めについて詳しく調べてまとめています。
最愛の赤ちゃんへのお祝いに是非役立てください♪

目次