[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]こんにちは!
お食い初め推進部(@okuizome_suisin)です![/voice]
お食い初めは、赤ちゃんが生後100日頃に「一生食べ物に困らないように」などの願いをこめて
行われるお祝い行事です。
名前は聞いたことあるけれど…
- 「お食い初めの儀式のやり方は?」
- 「料理は何を準備するの?」
- 「食べる順番は決まっているの?」
- 「お皿の並べ方は?」
お食い初め初心者のパパママさんの疑問にお答えできればと思います。
お食い初めには住んでいる地域や各家庭によって様々なやり方があります。
最近のお食い初め事情では、カジュアルに行う家庭が多いですが、ここでは古くから伝わる
昔ながらの「正式なやり方」を紹介していきますね!
お食い初めを行う時期は?
お食い初めのお祝い行事は赤ちゃんが産まれてから生後100日目に行います。百日(ももか)祝いとも呼ばれます。100日目ちょうどでなくて前後しても大丈夫です。
お祝い行事なので、六曜を気にする人は生後100日目に一番近い大安に行うのが良いとされています。
[kanren postid=”347″]
お食い初めに準備するもの
お食い初めをするために準備するものはたくさんあります。
どれを使っても問題ないですが、ここでは伝統的な古来のやり方で必要なものを紹介しています。
[box class=”green_box” title=”準備するものリスト”]
- お食い初め用の食器
- お食い初めのお料理
- お食い初め用の服装
(赤ちゃんと両親)
[/box]
一つずつ説明していきますね。
お食い初め用の食器
お食い初めに使用する食器を用意しましょう。正式なやり方で行うのであれば必ず漆器を用意してください。
お食い初め用の漆器は男女によって色が異なります。
男の子は朱塗りの漆器、女の子は外が黒塗りで中が朱塗りの食器が使われます。
\ 詳しくはこちら /
[kanren postid=”107″]
◆ お食い初め用の漆器の食器セットを紹介しています☆
[kanren postid=”100″]
お食い初めのお料理
お食い初めのお祝いで用意するお料理は、
- 赤飯
- 焼き鯛(尾頭付き)
- お吸い物
- 煮物
- 香の物(漬物)
- 歯固め石
の6種類です。
一つ一つ意味があるのでできるだけ用意しましょう。手作りしても良いですし、通販や宅配サービスでお食い初めセットを購入する方法もあります♪
[kanren postid=”191″]
◆ 歯固めの石の入手方法は、こちらの記事で詳しく説明しています。
[kanren postid=”343″]
◆ 正式なやり方でお祝いしたい方は、老舗料亭や仕出しを利用することも検討してみましょう♪
[kanren postid=”1480″]
お食い初め料理の並べ方
並べる順番は、お膳を正面にみて
配置場所 | 料理の種類 | 食器の種類 |
左上 | 煮物などの温かいおかず | 平椀 |
右上 | 右上に香の物など冷たいおかず | つぼ椀 |
左下 | 赤飯 | 飯椀 |
右下 | 汁物 | 汁椀 |
中央 | 歯固めの石 | 高杯 |
このように並べます。
[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]焼き鯛は同じ禅には乗せずに、別のお皿に盛り付けるのが一般的ですよ![/voice]
お膳に乗せれば見栄えもよくお食い初めらしさが際立ちます。
[kanren postid=”90″]
お食い初め時の服装
お食い初めは古くから日本に伝わる伝統的なお祝い行事です。なので、お食い初めの正式な服装は、「和装」です。
赤ちゃんには「色付きの小袖」を着せるのが、お食い初めの正式なやり方になっています。
[box class=”blue_box”]
小袖についてはこちらの記事で詳しくまとめています!
[kanren postid=”504″]
[/box]
ですが、3ヶ月の赤ちゃんに着物を着せるのはとても大変なので最近は袴ロンパースを着せる方が多いですね。小袖じゃなくても良い場合は、こちらの記事を参考にしましょう。
[kanren postid=”368″]
また、ママとパパも着物や袴を着るのが正式なやり方です。ですが両親の場合も最近はかなりの少数派です。もしお着物が着たいのであればレンタルも検討してみましょう。
ママはフォーマルなワンピース、パパはネクタイにスーツを選ぶ家庭が一般的です。
[kanren postid=”444″]
服装をどうするかは早めに決めておき、当日までに用意しておきましょう。
続いて、お食い初めの儀式の正式なやり方を説明します。
お食い初めの儀式の正式なやり方
お食い初め当日の儀式のやり方を具体的に説明していきます。
料理をあげる順番
お食い初めの儀式では、用意したお料理を赤ちゃんの口に運び、食べさせる真似をします。
赤ちゃんの口に運ぶお料理の順番も決まっています。
順番は、
[box class=”yellow_box”]
赤飯⇒お吸い物⇒
赤飯⇒焼き鯛⇒
赤飯⇒お吸い物⇒
赤飯⇒香の物や煮物⇒
赤飯⇒お吸い物⇒
繰り返し・・・
[/box]
この順番で食べさせる真似を3回繰り返します。
口の近くまで運びますが、実際には食べません。あくまで食べる真似をする儀式だと思ってください。
そのあと歯固め石に軽くお箸をつけてその箸を赤ちゃんの口に軽く触れます。「丈夫な歯が生えますように」と祈りをこめて触れましょう。赤ちゃんの口は敏感なので優しく触れてくださいね!
この流れでお食い初めの儀式は終了です。
終わった後は、残った祝い膳などを家族でいただきましょう。
尾頭付きの鯛は鯛めしにアレンジする方が多くておすすめですよ♪
[kanren postid=”867″]
お料理をあげる人は誰?
赤ちゃんに料理を食べさせる役は誰が行うと良いのでしょうか?
特に初孫だとみんなが「自分があげたい!」と思ってしまいますが、参加者の中で一番年長者に
お願いしましょう。
赤ちゃんに食べさせる真似をする人を「養い親」といいます。
養い親は長寿にあやかるという意味で、出席者の中の一番年長者にお願いするのがいいとされています。両親や親戚が一緒にお祝いしてくれる場合は、赤ちゃんの祖父母にあたる方にお願いするのが一般的です。
可能であれば男の子の場合は祖父、女の子の場合は祖母にお願いするとよいですよ♪
お料理のあげ方の注意点
お食い初めのお料理は、あくまであげる真似なので間違えても絶対に口に入れることがないように
事前に養い親役に確認しましょう。
時々本当に、お料理を食べさせてしまう人がいます。生後3ヶ月の赤ちゃんはまだ離乳食すら食べられませんしアレルギーが出る可能性もあります。注意してくださいね!
間違えても大丈夫!楽しく行いましょう!
お食い初めの儀式の正式な順番を調べると、
ご飯⇒吸い物⇒ご飯⇒魚⇒ご飯…
となるのですが、やっているうちに「次になにをあげたっけ?」とわからなくなってしまうこともあります。
正しいやり方通り行うのはもちろん良いことですが、あまり神経質にならないようにしましょう。アドリブでアレンジしながら行事を楽しんでみてはいかがでしょうか?
あげる順番は長いので覚えられず間違えてしまうこともあります。細かいことは気にせずお食い初めの記念すべき行事を家族のペースで楽しむことが一番だと思います♪
【参考】お食い初めの体験談!
40代女性のお食い初め体験談です。
[box class=”green_box” title=”お食い初め体験談”]
私の場合は母(祖母)に養い親役をお願いしました。
赤ちゃんはバウンサーに座らせてお食い初めの儀式を行いました。
煮物を口元に持って行った時に赤ちゃんが動いてしまい、カボチャが口についてしまいました。
また、焼き鯛の身をほぐしてから赤ちゃんにあげようとしたら、心配性の父(祖父)が鯛の身に骨がついていないかを念入りに確認しだして笑えました。
汁物を飲ませる真似をしたら汁が少し赤ちゃんの口にはいってしまったり、赤ちゃんの様子に気を取られた母はあげる順番を忘れてしまったりと、ハプニングも多かったです。
いろいろありましたが、とても楽しく行うことが出来ました。
[/box]
正式な順番で行えるのが一番良いことに変わりないですが、何事もハプニングはつきものです。
[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]そんなにかしこまらずご家族のペースで楽しくお祝いしてあげましょう。[/voice]
まとめ
今回の記事では、古くから伝わるお祝い行事お食い初めの正式なやり方の流れをまとめてみました。
[voice icon=”https://noisepoison-records.com/wp-content/uploads/2019/07/35724fc2f9f97a15bb5239459bc181e1.png” name=”お食い初め推進部” type=”l”]どんな儀式なのか、ある程度イメージは湧きましたか?[/voice]
お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないようにとの願いが込められたお祝いです。赤ちゃんがこれからも家族で楽しく食事ができるように、正式な順番ではなくても楽しく行う方が大切です。
家族の楽しい雰囲気は、生後100日前後の赤ちゃんにも伝わっていますよ!
小さいことにこだわりすぎてイライラしないように楽しいお祝いをしてあげてくださいね♪
◆ 次に読みたい記事
お食い初めの赤ちゃんの服装ってどうしてる?おすすめのベビー服は?