【これで解決!】お食い初め料理の意味と簡単レシピまとめ!

料理レシピ

こんにちは!
お食い初め推進部です!

「お食い初め料理を手作りで」
用意しようとお考えですか?

お食い初めのお料理には、
一汁三菜を用意します。

お食い初め料理には
一つ一つ縁起の良い意味が、
こめられていて、
どれも欠かせられないメニューです。

手間と時間がかかるので、
あまり無理をしないようにしましょう。

今回は、お食い初めの献立を考え
簡単なレシピを紹介したいと思います。

早速見ていきましょう♪

お食い初め料理の種類を紹介♪

赤ちゃんの生後100日前後に行う
お祝い行事、お食い初め。

「一生食に困らないように」と
願いを込めて行う「お食い初め」では、

一汁三菜の料理を用意して、
生後3~4ヶ月頃の赤ちゃんに

「ごはんを食べさせる真似」をします。

儀式に必要なお食い初め料理は
全部で6種類です。

お食い初め料理
  • 赤飯
  • お吸い物
  • 煮物
  • 香の物(酢の物)
  • 尾頭付きの鯛
  • 歯固めの石

これらには1つ1つ意味があり、
全て縁起の良いものになっています。

どうしても用意できないものは
代用したりして、すべて用意しましょう。

新米ママ
自分で料理しようと思ったけど、やっぱりめんどくさそう!
お食い初め推進部
そんなママには、自宅で簡単にお祝いできる「お食い初めセット」がおすすめですよ♪
詳しくはこちらから☆

 

お食い初め料理を作る時のコツ!

全て自宅で自炊する場合は、
品数が多いので時間が掛かります。

 

煮物、香の物 ⇒ 前日調理

赤飯・焼き鯛・お吸い物 ⇒ 当日調理

このように、分けて調理すると
負担が分散されてGOODです!

産後3ヶ月のママは
まだまだ夜中の授乳もあって
寝不足気味だったり
ホルモンのバランスが崩れていたりと

本調子じゃないママも多いはず。

一人ですべて頑張ろうとせず
パパや祖父母をうまく頼りましょう。

 

↓この方は分担が上手ですね♪↓

無理だと思ったら、
市販の商品を購入したってかまいません。

お祝いする気持ちが大切なので
「手作りじゃないからダメ」
ということは全くありませんよ!

手作りしないとダメ?宅配や通販のお食い初めセットで簡単楽チン!

 

お食い初めのメニューの一例

お食い初めの料理の種類をふまえ
実際に 献立(メニュー)を考えました!

このまま作ってもOK!

お食い初めのメニュー
  • 尾頭付きの焼き鯛(グリル調理)
  • 赤飯(赤飯の素を使用)
  • はまぐりのお吸い物
  • 筑前煮
  • たこときゅうりの酢の物
  • 歯固めの石(近所の神社で拾った)

簡単なレシピを紹介していきます!

尾頭付きの焼き鯛の意味とレシピ

日本では古くから
「おめでたい日」や「ハレの日」に
みんなで「祝い鯛」を食べる風習があり
愛されてきました。

お食い初めのお祝いでも同様に
尾頭付きの焼き鯛を用意して
お祝いしてあげましょう。

自宅で調理する場合は、
尾頭付きの鯛を購入し、
グリルかオーブン、フライパンで
塩焼きにします。

用意するもの

  • 尾頭付きの鯛 300~500g
  • 味付け用の塩
  • 下ごしらえ用の塩
  • アルミホイル

作り方

  • 内臓やウロコなどの下処理をした鯛に、下ごしらえ用の塩をまぶし、20分ほど置きます。
  • 水分をふき取り、ヒレをアルミホイルで巻いて保護します。
  • グリルやオーブン、フライパンで焼いて完成☆

 

鯛の入手方法を始め、
した処理のやり方や詳しいレシピを
グリル、オーブン、フライパン別に
載せています。

【お食い初めレシピ】尾頭付き鯛グリルの焼き方!注意点やポイントも!

 

鯛だけは、購入するのがおすすめ!

  • 胸ヒレや尾ヒレが大変焦げやすい
  • サイズによってはグリルで焼けない

などという理由から、

鯛だけお店で購入する家庭が多いです。

特に、見栄えの良い
大きい鯛を用意したい場合は
お店で注文した方が良いですよ。

お食い初め推進部
当サイトでも、尾頭付きの鯛は購入することをオススメしています。

【お食い初めの焼き鯛】おすすめランキング!価格やサイズ別で紹介♪

 

お食い初めに使用した焼き鯛は
お食い初め後に「鯛めし」として
リメイク調理してみてはいかがでしょうか?

お食い初め後の焼き鯛を炊飯器で【鯛めし】にするレシピ!

 

お食い初めのお赤飯の意味とレシピ

お食い初めのお赤飯には、
「魔除け」や「厄払い」の意味
込められています。

お食い初めだけではなく
お祝い行事には欠かせないですね。

その季節の旬の食材を取り入れた
ご飯ものでもOKですよ!
(たけのこご飯、きのこご飯など)

お食い初めの儀式で使用する量は
お茶碗1杯分の少量です。

赤飯のレシピ

用意するもの

  • もち米
  • 小豆(またはささげ豆)
  • ゴマ塩

作り方

  • もち米は洗って、ザルにあげておきます。
  • 煮て柔らかくした小豆ともち米を炊飯器に入れて炊きます。
  • ゴマ塩を振って完成!

家族のみで行う場合は、
レトルトのお赤飯を使用すると
とても便利ですよ♪

祖父母や親せきが集まる場合は、
近所の和菓子屋さんに予約注文し
購入するという方法も◎

赤飯の購入方法や
詳しいレシピはこちら!

お食い初めの赤飯を簡単に用意する方法!自宅で炊くレシピも紹介!

 

お食い初めのお吸い物の意味とレシピ

お食い初めのお吸い物には、
「良縁に恵まれますように」
という意味を持つ
「はまぐり」のお吸い物を
用意するのが一般的です。

はまぐりのお吸い物のレシピ

用意するもの

  • はまぐり
  • 三つ葉
  • だしの素
  • しょうゆ

作り方

  • 砂抜きしたはまぐりと水を鍋に入れ、火にかけます。
  • 貝がすべて開いたら、麩と調味料を入れ味付けします。
  • 最後に切った三つ葉を入れて完成です。

 

はまぐりは、
食卓にあまり並ばない食材なので
近所のスーパーで販売していない
可能性もあります。

小さい赤ちゃんを連れて
何件もスーパーをはしごするのは
とても大変です!

はまぐりはネット購入できますよ!

はまぐりの購入方法や
詳しいレシピはこちらでまとめています。

【お食い初めレシピ】お吸い物にハマグリを入れる意味と理由!

 

また、はまぐりは
あさりで代用するのもOKです!

「はまぐりを入れないお吸い物」
レシピも紹介しています。
検討してみてください。

【お食い初めレシピ】はまぐり以外でもOK?お吸い物メニューを紹介!

 

お食い初めの煮物の意味とレシピ

お食い初めの煮物には、
縁起の良い「筑前煮」を作るのが
一般的になっています。

たくさんの具材が入っていることから
「家族が末永く仲良く、
繁栄していきますように」という
意味が込められています。

具材1つ1つにも縁起の良い意味が
含まれていますよ!

筑前煮の簡単レシピ

用意するもの

  • 鶏もも肉
  • 人参・ごぼう・レンコンなどの根菜類
  • 椎茸
  • こんにゃく
  • 絹さや
  • しょうゆ・みりん・砂糖・酒

作り方

  • 一つ一つの食材の下ごしらえをします。飾り切りする場合は、ここでしておきます。
  • 鍋に切った鶏肉を入れ、油でいためます。火が通ったら、他の具材も加えて炒めます。
  • 油が回ったら、鍋に水と調味料を加えて、味がしみこむまで煮ます。
  • 湯通しした絹さやを散らして完成です。

下ごしらえは少々手間ですが、
簡単にできるので、
是非挑戦してみてください。

分量など詳しいレシピはこちら☆

お食い初めの煮物【筑前煮】のレシピや意味を紹介します!

 

お食い初めの香の物(酢の物)の意味とレシピ

お食い初めの香の物とは、

漬物や酢の物などの
箸休めの役割をするお料理です。

その季節の旬の食材を使って
お料理してあげましょう。

お食い初めで
一般的によく作られるのは

紅白なます や
たこときゅうりの酢の物です。

【お食い初めレシピ】香の物(酢の物)のおすすめメニュー!

 

タコときゅうりの酢の物

たこときゅうりの酢の物の
「タコ」は、
「多幸」と書けることから

「多くさんの幸福が訪れるように」

という意味があります。

たこの酢の物簡単レシピ

用意するもの

  • ゆでたこ
  • きゅうり
  • 乾燥わかめ
  • 酢、砂糖、塩

作り方

  • キュウリは薄切りにし、塩を振って数分置き、水分を抜きます。乾燥わかめは水でもどしておきます。
  • ゆでたこは食べやすい大きさに切っておきます。
  • 酢、砂糖をボールに入れしっかりと混ぜ合わせ、タコ・きゅうり・わかめを入れて混ぜ合わせます。
  • 冷蔵庫で10分ほど寝かせて完成☆

→さらに詳しいレシピはこちら

お食い初めにおける「たこ」は

他の食材とは違った
特別な意味がある食材なのです。

次の項の
「歯固めの石の意味と入手方法」
詳しく説明しています。

 

歯固めの石の意味と入手方法

 

お食い初め特有のアイテム
「歯固めの石」は、

儀式の最後に、箸で石を触り、
その箸を赤ちゃんの歯茎にあてることで

「しっかりとした丈夫な歯が
生えますように」

という願いを込めます。

お宮参りを行った際に
神社で石を拾ってきましょう。

忘れてしまった人は、
近所の神社でも構いません。

歯固めの石は、
購入することもできますし、
代用することも可能です。

歯固めの石はどこで手に入れる?なくてもOK?代用品もチェック!

 

関西地方に住んでいる人は
「歯固めの石」の代わりに
「たこ」を使用します。

「たこのように固い食べ物も
しっかりと噛めるように」
という意味があります。

たこは「多幸」とかけることから
縁起の良い食材ですので、
お料理に取り入れるのもいいですね!

お食い初め料理に【たこ】は必要?意味やレシピを紹介!関西限定?

 

【番外編】
お食い初め用のケーキはどうする?

お食い初めで準備する料理には
「お祝いのケーキ」は
必ず必要なメニューではありません。

ですが、
最近のお食い初め事情では
「お祝い事なのでケーキを!」
という気持ちから、
お食い初め用のケーキを準備する
ママパパが増えてきました。

食べるのは自分たちなので
日頃のご褒美として用意したり、
見栄えや写真写りが豪華になるので
インスタ映えにもなります。

祖父母や親せきなどを招待する場合も
大きめのケーキを用意すると
喜ばれると思います。

お菓子作りが得意な方は
自分で作ってももちろんOKですが
購入する人が圧倒的に多いですね!

近所の洋菓子店でオーダーしたり
ネット通販で注文する方法もあります。

ケーキを用意するかどうかも
検討してみてくださいね☆

お食い初めのケーキは必要?簡単に用意する方法や通販を紹介!

 

まとめ

お食い初め料理のメニューの
1つ1つの意味と
簡単レシピをまとめました!

お食い初め料理の意味
尾頭付きの焼き鯛 めでたい日に食べる
赤飯 魔除け、厄払い
はまぐりのお吸い物 良縁に恵まれますように
筑前煮 家族が末永く仲良く繁栄しますように
紅白なます 家族が平和に過ごせますように
歯固めの石 丈夫な歯が生えますように

すべて手作りするのは
ママの負担になってしまうので

  • 鯛だけは購入する
  • 祖父母やパパに役割分担する
  • 前日調理できるものはしておく

といったように工夫して準備しましょう。

一生に一度のお祝いなので
ストレスに感じるのではなく

楽しみながら準備、
お祝い出来る方法を選びましょう。

最後までお読みいただき
ありがとうございました♪

 

お食い初めとは?

お食い初めの基本を知ろう♪

お食い初め(百日祝い)とは?意味や由来は?生後いつごろ行うの?

お食い初め用食器

もう準備しましたか?

お食い初め食器セットは漆器や木製が一般的!和風なおすすめはどれ?

お食い初め用の食器でずっと使えるものが欲しい!オススメはどれ?

お食い初めの服装選び

赤ちゃんを可愛く着飾って
一生に一度の記念に!

お食い初めの赤ちゃんの服装ってどうしてる?おすすめのベビー服は?

 

お食い初めの両親の服装は何を着ればいい?普段着がダメな理由は?

私もお食い初めやりました!

 

3ヶ月の赤ちゃんがいるママへ!