こんにちは!
お食い初め推進部です!
お食い初めのお料理で
欠かせないメニューの「お赤飯」。
お赤飯はお祝い事で食べられる
縁起物の代表ですね!
お食い初めを自宅で行う場合に、
お赤飯を簡単に用意する方法を
ご紹介します。
本格的に自宅で炊く場合の
レシピについてもご紹介♪
お食い初め料理の赤飯の意味は?
赤飯は、「お食い初め」だけでなく
めでたい日やお祝い行事に
よく食べられるものです。
もち米に小豆やささげ豆を混ぜて
一緒に蒸して作ります。
尾頭付きの鯛と一緒に
用意されることが多いですね。
赤飯の赤い色には、
「邪気を払う」
「魔除け」
といった意味があるとされていて
縁起の良い食べ物として
日本の伝統的な料理の1つになっています。
お食い初めだから用意するのではなく
お祝い行事だから用意するわけですね。
お食い初めの場合は、
お赤飯以外に
季節もののご飯
(たけのこご飯や栗ご飯など)に
置き換えてもOKです。
お食い初めの赤飯を簡単に用意する方法!
お食い初めで使用する赤飯は
お茶碗一杯分でOKです。
赤飯が好きなご家庭は
家族みんなで食べましょう!
祖父母や親せきが集まる場合は
たくさん用意する必要があります。
レトルトの赤飯を購入する!
おすすめ度 | ★★★★☆ |
手軽さ | ★★★★★ |
味の良さ | ★☆☆☆☆ |
コスト | ★★★★★ |
お食い初めの儀式に使用する赤飯は
お椀一杯分でOK!
レトルトのお赤飯は、
スーパーでも安く買えますし
災害時の非常食として
備蓄することも可能です!
味は劣りますが、
その分コストを抑えられます。
赤飯の素を使って炊く!
おすすめ度 | ★★★★☆ |
手軽さ | ★★★★☆ |
味の良さ | ★★★☆☆ |
コスト | ★★★★★ |
お赤飯の素を使って
自宅の炊飯器で簡単に炊けます。
お米3合用の商品が多いので
家族でお赤飯を食べる場合や、
祖父母を招いてお食い初めする場合は
レトルト用よりも
こっちの方がコスパは良いです。
お赤飯が好きな人にもおすすめ♪
近所の和菓子屋さんに注文する!
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
手軽さ | ★★☆☆☆ |
味の良さ | ★★★★★ |
コスト | ★★★☆☆ |
和菓子屋さんでお赤飯を
注文することができます。
お金はかかりますが、
縁起ものですし、見栄えは◎。
味の心配もありません。
祖父母や親せきが集まる場合は
レトルトじゃ格好がつかないですし
嫌味を言う人もいると思いますが
お店のお赤飯を用意しておけば
ケチをつけられることはありません。
ネットで購入する!
おすすめ度 | ★★★★★ |
手軽さ | ★★★★★ |
味の良さ | ★★★★★ |
コスト | ★★★☆☆ |
インターネットで注文すれば
和菓子屋で購入するような
「ちゃんとしたお赤飯」を
手軽に購入することができます。
電子レンジでチンしたり
湯せんするだけでOKです。
送料がかかる場合がありますが
手軽においしいお赤飯を
用意できる方法です。
行きつけの和菓子屋がない場合や
注文するのがめんどくさい人も
ネット購入をおすすめします。
本格的なお赤飯を自宅で作るレシピ

お料理が好きな人は
本格的な赤飯を手作りしてみましょう。
手間暇かけた分
おいしく仕上がると思いますよ♪
一度レシピを覚えれば
お祝い行事などがあるたびに
大活躍できちゃいます!
- もち米 3合
- 小豆(ささげ豆) 50g
- 水① 300ml
- 水② 600ml
- 水 適量
- 塩 少々
- 黒ゴマ 少々
赤飯の作り方
- もち米と小豆をきれいに洗っておきます。
- 鍋に小豆と水①300mlを入れ、中火で煮ます。
沸騰したら、火を止め、水を捨てます。 - もういちど鍋に小豆と水②600mlを入れ
中火で煮ます。 - 沸騰したら弱火にし、
柔らかくなるまで煮ます。 - アクが出たらこまめに取り除きましょう。
- 小豆が指でつぶせるくらい柔らかくなったら
火を止め、小豆と煮汁に分けて冷まします。 - 炊飯器にもち米と煮汁を入れ、
3合の目盛りに合うまで水を足します。 - 炊飯器に柔らかくした小豆をいれ
炊飯器で炊きます。 - 炊きあがったら、しゃもじでかき混ぜ
10分間蒸らします。 - お好みで塩と黒ゴマを振って完成です。
参考にしたレシピ:KURASHIRU
まとめ
お食い初めのお料理に欠かせない
赤飯を簡単に用意する方法を
まとめてみました!
余裕がある人は
材料を揃えて
自宅で炊いてもいいですね♪
個人的には、
「お赤飯の素」を使って
炊く方法が一番おすすめです!
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆